カテゴリー: 文具・ガジェット・雑貨

FlashAirの初期設定はフォトシェアしたい端末で(iOS7でもフォトシェア可)

R1023837-2

イベントで一眼レフなどで撮った写真をスマホからソーシャルメディアにシェアできたら良いなあと思い、Eye-Fi Mobiを狙っていたのですが、ちょっと安かったので、Flash Air を購入してみました。

サクッと設定できるかなと思いましたが、ちょっとはまりました。

なかなかFlashAirのSSIDが出てこないとか、wifiに繋がらない!なんてこともあるのですが、まずハマったのは、iOS7での初期設定。

FlashAirのwifiに繋いだ後に、「スタート」ボタンのある画面が立ち上がりますが、そこを「キャンセル」しなくてはいけないというマニュアルを見ていないと絶対にわからない操作をする必要があります。何という設定方法……。

その後も少し独特の設定が必要なので、詳細は以下で確認ください。( Flash Air のiOSアプリにもこの設定方法が表示されます)

FlashAir(TM) iOSアプリ | 東芝 Pocket Media
「ステップ3:FlashAirアプリを起動してFlashAir™と接続する」にある「iOS7以降の端末で、Wi-Fiに接続する方法が変更になりました。以下の手順でお試しください。」の箇所。

また、フォトシェアでもハマりました。

フォトシェアの設定をする画面に入るための、ボタン(歯車型のアイコン)が表示されないのです。

こちらの記事では、

【レビュー】「FlashAir」を使ってデジカメ画像のワイヤレス転送にチャレンジしてみた – 大容量モデルや高速モデルも揃え、使いやすくなった無線LAN対応SDカード (2) FlashAirでデジカメ画像の共有を行う | マイナビニュース

なお、iOS 7から同様の作業を行おうとしたところ、設定用の歯車アイコンが表示されず、フォトシェアの設定ができなかった(閲覧は可能)。

とありiOS7だとダメなのか!と思いきや、FlashAir(TM)に関するご質問 の「フォトシェアを設定するには」には以下のように書いてあります。

Q. フォトシェアを設定したいのですが、設定メニューに入るためのボタンが表示されません。

A. 設定メニューに入るためのボタンは、初期設定をスマートフォンやタブレット端末で行った場合に、初期設定に使用したスマートフォンやタブレット端末でのみ表示されます。フォトシェアを設定する場合は、初期設定に使用した端末から行ってください。

ということで、初期設定した端末以外には、設定メニューに入るためのボタン=歯車アイコンは表示されないと……。

僕は、初期設定時に、いろんな端末で繋いでみようじゃないか!と、iPadとiPhone5(iOS7)で平行して作業をしていて、iPadで初期設定を済ませてしまっていました。
iPhone5でフォトシェアしたいので、悶々と……。フォトシェアできる端末を再設定する方法も書いてない。

で、また初期設定からするしかないかと、FlashAirカードを初期化してみて、それでもダメだったので、最終的には、FlashAirカードのファームウェアを入れ直し、iPhone5で初期設定を行い、ようやくiPhone5にも設定用の歯車アイコンが表示されるようになりました。

というわけで、初期設定はフォトシェアをしたい端末で行いましょう。

あと、使い勝手はどうかということと、RICOH GR DIGITAL III に入れてみたら、ちょっと発熱してる感じ&電池の減りが早そうなのが気になっています。

CMみたいにサクサク使えると良いのだけども。

道具の整理

朝からメインのMacがいうことを聞いてくれなくなり、できるだけ短時間で復旧させようと、いろいろ試すも、すべてダメ(ちょっと失敗して一部悪化させたりもした……)。結局バックアップデータから丸っと復元中。あてにならないけど「残り時間」からすると、5時間ぐらいかかるらしい。そしてちゃんと復元されるのだろうか、心配……。

5時間も待っているわけにもいかないので、別のマシンを引っ張り出して来て、使い出すも、アップデートをしたり、設定されていないものがあったりで、これまた、思ったように仕事が進まない。

当たり前だけど、同じアプリケーションが入ってるだけじゃダメだ……。ブラウザの拡張機能とか違うだけで、全然違う……。データそのもののバックアップも大事だけど、サブマシンの環境もある程度即戦力となるようにメンテしておかないといけないなあと思うのでした。

年末年始で道具の整理しておこうかなあ。

Read more

ThinkVision LT1421をMacで使用

USBケーブル1本で接続が可能な14型のLEDバックライト付ワイド液晶モニター「Lenovo ThinkVision LT1421」が安くなっていると聞き、思わず買ってしまいました。

Lenovo – Showcase – Japan

ただ、ちょっと心配だったのは、Macで使えるかどうか。
レノボ製品ということで、ThinkPadユーザーのレビューが目立ち、Macで使っているというレビューは見あたりませんでした。
(注文してから、心配になったので、まあダメならWindowsのマシンで繋げばいいやと、あんまり探さなかったためかもしれませんが)

そんな心配もしつつ、Mac(OS10.6.8)に繋ぐと、すぐに使えました。

DisplayLinkのドライバで繋ぐセンチュリーのLCD-8000Uを以前から使用していたためか、付属のCDも必要とせず(中身を見たら、そもそもMac対応ではないかも)、USBで繋いだだけで認識されました(付属ケーブルは、二股にわかれてコネクタ(A端子?)が付いているのですが、片方差し込むだけで大丈夫でした)。

あと、別のMac(OS10.7)では、直接繋いでもダメだったので、DisplayLinkからLionもサポートしたドライバをダウンロードして、インストールでOKでした。(このマシンでも以前LCD-8000Uを繋げてましたが、OSを変えたので、ドライバが対応していなかったのだと思われます)

DisplayLink: Mac OS X Software

結論としては、ThinkVision LT1421は、DisplayLinkのMac用ドライバを入れれば、ちゃんと使えます。
(心配するほどのことでもなかったのかもしれませんね……。同じように心配している人の参考になれば)

ちなみにサイズ的にはこんな感じ(右はiPad)。
11372BA2-9ECF-406B-BE0B-18A44E88860B.JPG

iPad2の風呂蓋と同じようなカバーも付属してます。

追記
やはり、すでにMacで使えるという記事があった……。
薄さと軽さが魅力の14型モバイル液晶モニタ–「ThinkVision LT1421」レビュー – (page 2) – CNET Japan

なお、DisplayLinkのウェブサイトではMac OS用のドライバも公開している。こちらも試してみたが、最新のLion搭載のMacBookのサブディスプレイとして使うことができた。

あと、同ページによると、USB2つ使ったほうがいいみたい。

USBポートも2ポート使わず1ポートだけで使用できる場合もある。ただし、1ポートに規格以上の電流を流す可能性があるため、PCのUSBポートや周辺の電子回路を傷める場合があるのでできればやめたほうがよいだろう。

福田利之さんとマスキングテープ

ほぼ日手帳CLUBで、イラストレーターの福田利之さんがマスキングテープを使って、ほぼ日手帳のカスタマイズをしていました。

福田利之さんに訊く、 マスキングテープを使った カスタマイズの道 其の一

福田利之さんに訊く、 マスキングテープを使った カスタマイズの道 其の二

福田利之さんに訊く、 マスキングテープを使った カスタマイズの道 其の三

何とも楽しげな手帳に早変わりで、これはちょっとやってみたいと。家にマスキングテープあるし。あと、柄物を調達しよう。すごく種類増えてるなあ。
mt – masking tape –(音が出ます、このサイト)

と、その前に。

マスキングテープと福田さんが結びつき、福田さんのイラストが入ったお菓子缶が、マスキングテープ入れにちょうど良いんではないかと。

_1022796
これです。

_1022798

おお! 見事にぴったり!

_1022799

黒もあるので、調達する柄物は、こっちにも入れておこう。

これもかわいいです。(売り切れてますけど)
福田利之さんの珈琲缶 – cholon[チョロン]| web shop

あと、セラミックのペンカッターなら、下を傷つけずマスキングテープを切れるかなと思ったけど、ダメそうだった。普通のカッターよりマシかな?

ハサミ研ぎ器

_1022790

整理がうまい人のアナログ文具★超活用法 (中経の文庫)」に「ハサミ研ぎ器」を使うとハサミが切れるようになるよ!と書いてあったので、買ってみた。

600円ぐらいで、こういうのもあるんですが、

先日、ダイソーで売っているのを見かけて、105円のものを入手。
さっそく、古いハサミの切れ味を確かめて、研いで、また紙を切ってみたところ、たしかに切れ味が戻ってます。軽い感じでハサミが入っていきます。

そして、今朝、宅配で届いたダンボールを開けようと、カッター代わりにハサミを開いて使ってみたら、開いた刃に指先がかかっていて、ちょっと力を入れただけで、指先を軽く切ってしまいました。研ぐ前までは刃が当たってても大丈夫だったので、切れ味が戻っていることを不本意ながら身をもって再確認しました……。

使用頻度を考えると100円のものでもそれなりに効果が得られるんじゃないかと思いました。
京セラのとかだと、もっと切れるようになるかもしれません。