溝の口で、ブラタモリ気分を!

47886234_16

大山(伊勢原市)にある大山阿夫利神社への参詣者が通った古道、大山道/大山街道。
その一部の二子新地から溝の口あたりを歩き回るイベントが2009年11月15日にあります。

携帯電話のバーコードリーダー機能を使って、見えない歴史や、まちの情報をゲットしながらまちを再発見してみよう!という新しい試み。
まち中に設置したQRコードを探し、携帯電話のバーコードリーダーで読み込んで、出題されるまちに関連したお題に答えてスタンプを集めていくというスタンプラリー形式のゲームイベントです。
3人1組でチームをつくって手分けしてまちを散策し、優秀なチームには素敵なお土産もあります。

<チラシ> http://www.community-design.jp/tokyo/oyaubi_flyer.pdf
<概要書> http://www.community-design.jp/tokyo/oyaubi_guide.pdf

申し込みは、大山街道ユビキタス実験イベント(OYA"UBI")から。

二子玉川まで散歩したりして、何気なく歩いている大山道。
通り沿いにも古い建物があり、口上書きでその歴史を知ったりできるのですが、実は、ちょっと脇道に入ってもいろんな発見があります。その発見の手助けが、携帯電話であり、見所に設置されたQRコード。

ちょっとしたブラタモリ気分。
タモさんの代わりに、携帯電話を持って。

【参考】大山道関連で最近見つけたムック。
交通新聞社の「散歩の達人ムック‐50歳からの東京散歩2009むかしまち・むかしみち」にも「用賀から旧大山街道・溝口へ」なんて感じで、大山道のことが紹介されてます。たぶん、文教堂なんかに置いてあると思うので、参考まで。(※高津の歴史や大山道関連の本はいろいろ出てて、高津駅前の住吉書房にも入口付近にコーナーがあると思います)

コメントを残す