Q&Aでわかる 玄米の効果

20090305.jpg

今のところ、学んだことをQ&A形式(=自問自答)にして、まとめてみます。
まだ本の始めのほうしか読んでいないので、間違いがあるかもしれませんが。

テキストはこれ。ザーッと読むと慣れない用語があってわかりにくく感じるけど、丁寧にじっくり読んでいくと、かなり面白い。

Q. 白米から玄米に変えると何が良いのですか?
A. ビタミンB1が多く摂れます。

Q. ビタミンB1は何をしているのですか?
A. 糖質の代謝をしてくれます。

Q. 糖質の代謝が高まると何が良いのですか?
A. 糖質(炭水化物)はエネルギー源となるブドウ糖になります。
ブドウ糖は余ると、グリコーゲンとなり、必要に応じて消費されますが、さらに余ると体脂肪になります。つまり肥満の原因となります。

Q. じゃあ、そもそも炭水化物を摂らなければ良いのですね?
A. いいえ、ダメです。炭水化物は大切なエネルギー源です。
何事もバランスです。たとえば、油は太ると言って脂質を摂らないと、ウンコが硬くなります。
ちなみに、玄米はエネルギー全般の代謝に働くビタミンB2も多く含んでいます(白米比)。

Q. じゃあ、バランスの良い食事を摂るにはどうしたら良いですか?
A. 私も研究中なので、しばしお待ち下さい。

2/19から玄米を食べ始め(納豆とキムチで食べてる)、日常的な体重の増減範囲が1kgほど下方へ移行しております。野菜もよく食べてます。肉や魚も適当に食べてます。嗜好品の類い(甘いもの=糖質多い!)も、よく食べています。

期待の花粉症のほうは、まだ効果が見られません。むむ……。
まあ、じっくりいきましょう。そんなにすぐには変わらないだろうし、続けましょう。

コメントを残す