カテゴリー: TSの日常の話

ベビーカーおろすんジャー活躍の裏で

ベビーカーおろすんジャー参上 階段しかない方南町駅 (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

ベビーカーなどを運ぶのを手伝うために、ここまでやる行動力はすごいなあ。
いちいち着替えるの面倒だから、近くにいる人がやればいいのにね。

しかし、上げたり降ろしたりの手伝いを日常的にやっている僕としては、こういう活躍?がニュースになってしまうと「あの人、おろすんジャーの真似してる」的な視線を浴びそうなので、すごく迷惑w

おろすんジャー氏は「素顔ではシャイで「荷物持ちましょうか」などと言えないタイプ」らしいのですが、僕は「おろすんジャーの真似」として見られることが恥ずかしい程度にシャイですw

しばらくの間は、できるだけ、緑色の服は着ないようにしよう。

【8/20更新】杉並区に現れた謎のヒーロー「ベビーカーおろすんジャー」って一体何者!? – NAVER まとめ

男の日傘選び編

a0055_000788
さて、日傘をさそうと覚悟を決めてものの、 どんな日傘を使うか。

僕もゴールデンウィークあたりから少しずつ、さまざまな店の日傘売り場や、セレクトショップの日傘をチェックしてきました。
また、インターネットでも検索して、ネットショップもたくさん探しました。

でも、なかなかコレというのがないんですよね。
そもそも、女性用がほぼ100%な世界。

男性用日傘というのもあって、シンプルと言えばシンプルで良いのですが、まさに男用みたいなので、面白みに欠ける。
いとうせいこうさんのデザインのドクロの日傘なんてのもありますが、ちょっと好みではないし。
和風な感じのデザインも、ちょっとなあと。

どうせ持つなら、気に入ったデザインの傘を楽しんで持ちたい。
あと条件としては、使っていないときは、バッグにしまっておきたいので、折り畳みタイプで、できるだけ軽量なもの。

で探すと、本当にないんです。
お、わりといいなと思ったものも、フリフリが付いていたり、傘の形が女性的だったり。

で、結局選んだのは、totesの傘。
元々、雨用に持っていたのですが、開閉があまりうまくいかなくなっていたので、買い替えということに。

コレなどは折りたたむと約16cmと超コンパクト。

軽量でコンパクト。あと晴雨兼用なので、バッグにしのばせておけば、突然のゲリラ豪雨の対策にもなります。
ただ、傘のサイズも小さいので、どしゃぶりになったら、耐えられませんが(ほとんどの傘でも同様でしょうけど)、ポツポツと降り出して、雨宿り場所まで避難するぐらいなら十分です。

モノトーンから鮮やかなカラー、派手すぎない柄物もあるので、まあ、現時点ではわりといい選択肢かなと思います。

フリフリの日傘がいやな女性もけっこういるみたいなので、男女兼用で使えそうなオシャレな日傘が増えてくれると嬉しいなと思います。

本当はイイダ傘店さんの傘なんかが良かったのですが、お値段が……。
http://www.iida-kasaten.jp/‎

男が日傘をさしても大丈夫

MKJ_kyouheikasawosasitehurikaeru500

こうも暑い日が続くと、暑さ対策を考えなければというわけで、今年は日傘を導入しました。

男の日傘。
ここ数年でしょうか、ちょっとずつメディアなどでも取り上げられていますが、実際に使っている人はごくごく少数。僕も実際に使っている人は1人(NHKのアナウンサー)しか見たことがありません。

Twitterを見ると、「男が日傘をさしたら終わり」とか「男が日傘なんて気持ち悪い」というツイートも散見されますし、ちょっと前まで、夏でもネクタイとジャケットを身に付けていたのですから、簡単に普及するものでもないでしょう。

それとは反対に、「男も日傘さしてもいいですか?」とか「男の日傘がブームになればいいのに」などというツイートも見かけ、日傘をさして暑さをしのぎたい!けど……、という男性も徐々に増えているのかなと思います。

実際に日傘をさしてみると、直射日光が当たらないので、遮熱という面で非常に効果的です。
一回この違いを体験すると、手放せなくなります。汗だくで電車に飛び乗るなんてことも減りました(もちろん汗はかきますが)。
日焼け対策というより、暑さ対策に優れたアイテムだと思います。

というわけで、男の日傘ブームを待っているより、自分でブームを作るという気持ちで(実際は電通三さんとかがブームを作ってくれると思いますが。お金になれば……)、この夏はぜひ、男性も日傘を試してみてはいかがでしょうか?

とはいえ、人の目も気になり、日傘をさすのは躊躇してしまう気持ちも分かります。

実際のところ、周りの人はどれだけ気にしているのかですが、ここ一ヶ月ほど日傘をさして、いろんな街を歩いてみた実感ベースとしては、基本的にすれ違うだけなので、特に好奇の目で見られたりすることもないですし、後ろから小石を投げられることもありません。
みんな暑いから気にしてられないんでしょうし。

唯一、渋谷センター街を日傘で歩いていたら、前からきた女子高生2人組が笑いながら「きもい」とつぶやかれたぐらいでしょうか(人の目を気にするあまり、自意識過剰になっていたせいもあるので、僕のことを指して言っていたのかは不明です)。

次は、男の日傘選び編でも。

オトナ婚です、わたしたち: 十人十色のつがい方

8654245671_35c5e109cd_b

「オトナ婚です、わたしたち: 十人十色のつがい方」という本を読みました。
10組のカップルの暮らし方・生き方・関係性を女性側から語った本。
1組女性同士だったから、カップルの一方から語った本というのが正確か。
なので、タイトルの「わたしたち」というのは、カップル単位ではなく、語った10人の一方のお話ということ。

「結婚って何だろう?」と思ったことのない人には、きっと新鮮な本。
こういう形、暮らし方もあるんだよと。
そういう生き方もあるんだ!と思う人もいれば、どうしてそんな面倒臭いことするんだろう?普通に結婚すればいいじゃん!とも思う人もいるだろうね。


Read more

お花見で熱燗。モーリアンヒートパックで。

8573815755_400313b54e_b

火の使えない場所で、花見で温かいものを食べたい、飲みたいということで。まあ、とりあえず燗酒なんですけども。
家で燗付けて持っていったり、ポットにお湯を入れて持っていったりするのもありなんでしょうが、モーリアンヒートパック Lサイズ発熱剤×3個+加熱袋(L)1枚入りというものを見つけまして。

お酒は、川西屋酒造店さんの丹沢山 秀峰です。溝の口 坂戸屋さんで購入。

ひとまず家でテストしてみました。コーヒーが入っていた300ccぐらいが入るアルミ缶(広口ボトル缶)に日本酒を注いで。


こういう缶ね。400ccのでも良いと思う。

20分ほどでレトルトご飯・缶入り飲料などが温まるという解説だったので、とりあえず10分ほど待つことに。
と言いながらも、出来映えが気になって、7分ほどで、一旦取り出し、計測。

すでに温まりすぎ! 酒温計の60度を超えて、0度あたりまで行ってしまいそうな勢い……。

8573819239_d6726ab2c8_b

そんなこんなもありますが、燗付けに間違いなく使える!ということで、外でも試したところ、3分ほどで50度ぐらいに上がります。
でも、再びヒートパックに戻しても、それ以上に上がらない感じでした。外だからなのか? いったん開けてしまうと蒸気が逃げちゃうせいかな。

もうちょっとテストが必要ですが、火の使えない場所での燗付けに使えそうです。
アルミ缶2〜3本ほど用意して、順次燗付けていけば、発熱剤を無駄にしなくて効率的かな。

ジップロックに食べ物を入れて温めたりもできるし、暖かくなってきたとは言え、少し冷える花見に非常に良いアイテムだと思います。
非常用の練習にもなるし。

フタのできる発泡スチロールの箱に徳利入れてとかもありなのかなあ……。

あと、蒸気が熱くて、温めたアルミ缶も熱くなるので、お燗番の人は軍手が必要。

カキのチーズグラタン

牡蠣グラタン

川津幸子さんの「100文字レシピごちそうさま! (新潮文庫)」から、カキのチーズグラタン。

ホワイトソースを使わずに、生クリームにグリュイエールチーズを溶かして、カキにかけて、焼くだけという簡単グラタン。
チーズフォンデュなどに使われるグリュイエールチーズはなかなか売ってないかもしれませんが。

カキだけだと寂しい気がしたので、マイタケを入れました。


カキのチーズグラタンはこれに載ってました

主夫

「このところ、葉物野菜が高いよな」なんて話ができる主夫友が欲しい今日この頃。

21世紀の「ふつうの」仕事に「主夫」が取り上げられました。

ほぼ日刊イトイ新聞 21世紀の仕事!論 主夫篇
新聞社を辞め「主夫」となった荒木さん。
「特捜部まわり」と同じくらい大変だった主夫(婦)の仕事について聞きました。
http://www.1101.com/21c_working/araki/2013-02-06.html

まだ「ふつうの」仕事ではないのからネタになるのだろうけどね。
そして、インタビュアーは「すごいですねえ」とか言ってるけど、インタビュイーが「主婦」だったら、すごいとか言わないんだろうなあ…と思うと何だかね。

しかし、こうして取り上げられる主夫というのは、ほとんど子どものいる主夫。

このブログでもいくつかインタビューがあるけど、やはり子有り。

主夫インタビュー レポート | カタルエ – 専業主夫の4コマ漫画ブログ
http://katarue.com/archives/category/report

調べたところ、子ナシの専業主夫は、2chにしか現れない。
さらに、インタビューなどされないから、自ら質問を受け付けるの……。

専業主夫だけど何か質問ある? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-929.html

男で専業主夫やってるけど質問ある? – まめ速
http://mamesoku.com/archives/3150647.html

子ナシ主夫=イクジナシズのインタビューとか需要ないか。

Mac用 地デジキャプチャー「m2TV (GV-M2TV)」でiMacをテレビ化

I-O DATA Mac専用 USB接続 地デジキャプチャー 「m2TV (GV-M2TV)」を買って、iMac(Mid 2007/OS Lion/メモリは最大の4GBだと思う)を、テレビとして使うことにしてみました。

とりあえず、設定などは全体的に簡単でしたが、すんなりとはいかなかった点も。

●はじめに、エリア設定でのチャンネルスキャンで、電波が弱いみたいなエラーで読み込みませんでした。
→m2TVアプリを立ち上げ直し、USBを差し直しで、スキャンしてくれました。

●番組表をなかなか読み込まないチャンネルがあったり、時間帯が更新されなかったりしました。
→録画もそうしないだろうしと半分諦めてて、しばらくして開いてみたら、全部読み込んでました。その後はちゃんと更新もされているようです。

あと使い始めて1週間ほどの状況ですが、視聴中に止まってしまうことが何度か(これもUSBを差し直したり、m2TVアプリ立ち上げ直したりで対応)。
本体が熱くなるとかいうレビューも見かけましたが、今のところ、そんなに熱くなっていないようです。それよりiMacが熱くて……。2007から使っているものなので、そろそろ危ないかもなあ……。

録画はしていないので、録画関係の使い勝手はまだ不明です。
m2TVアプリで視聴しつつ、別のアプリを開いて……というようなマルチタスクな操作もしていないので、ウェブブラウズなどするとどうなるかも不明です。

それと、iPhoneやiPadのアプリですが、全体的に出来はあんまり良くないです。
TVStream iPadはまあまあ良いというか、iPadでテレビが見られるのは便利な気がします。初めに使ってみて、それ以来出番がありませんが……。
※わざわざiMacでもテレビを見られるようにしないで、iPad・iPhoneで地デジ、BS/CSデジタル放送をワイヤレス視聴できるというSoftBank SELECTION デジタルTVチューナー SB-TV02-WFPLのが良かったかも。

リモコンのアプリ、TVRemoteは、一応有料アプリなので辛口になりますが、ちょっと出来が良くないかなあ。繋がりにくかったり、操作できることが少ないです。ほぼ選局にしか使えないかな。m2TVアプリのオンオフや表示サイズの切替などもできると良いのだけど、このアプリだったら、ワイヤレスのマウスなどを手元に置いておいたほうが良いです。

他にもチャンネルが切り替わるのが遅いとか、いろいろ使い勝手の悪い点はありますが、そんなに切羽詰まってテレビを見ていないので、許容範囲です。
とてもテレビが好きで、快適に見たいという人にはオススメしません。そういう人は、ちゃんとテレビを買いましょう。

ちなみに、これまで使っていたテレビは「シャープ21型DVDプレーヤー内蔵テレビデオ VT-21DV70」に地デジチューナーをつけたもの。

「2005年12月発売の、シャープ21型テレビデオです。アナログU/Vダブルチューナー内蔵ですので裏番組録画可能です。ステレオ音声。DVDプレーヤー搭載でDVDがご覧になれます。」ということで、たぶん発売した頃、買ったと思います。
当時、液晶のTVもまだ高かったし、その前はVAIOでTV見てたから、DVDやビデオデッキも持ってなかったので、まとまっていて便利だということで、これにしたのだと思います。地デジ化する頃には買い換えるだろうと思ってたけど、まあチューナー付ければ、使えるからいいやと思って、そのまま使い続けて、今に至る……というわけでした。
もう要らないけど、壊れてないから捨てるのもなあ……。置いてあっても邪魔だけど……。

2月3日と節分

2月3日が誕生日です。今年も無事に迎えることができました。ありがとうございます。

さて、2月3日は、川合俊一の誕生日でもありますが、世間一般には「節分」ということで認知されております。

僕も「2月3日の節分生まれ」として生きてきました。

しかし、なんと僕が生まれた年の節分は2月4日だったようで、僕は節分生まれではありませんでした。

誕生日が節分ということに、ちょっとした愛着を持っていただけに、これはちょっとショックです。

これまで「僕は節分生まれだから、ウチではケーキと豆を食べるぜ!」などという「節分生まれあるある」をいたるところで披露していたのですが、単に誕生日と節分がかぶりやすいというだけで、「僕は節分生まれだから、、、」などという枕詞はウソだったわけです。

これはちょっと恥ずかしい。

もうしばらく生き長らえると、節分が2月2日という年も出てくるようで、立春に誕生日ということもありそうです。

節分の日取り

あと、雪池忌。

DAYS JAPAN創刊号を見て、自分を振り返る


DAYS JAPANの創刊号(2004年4月)。創刊のことばを見ると、イラク戦争で自衛隊が派遣されたと書かれています。

表紙には「人々の意志が戦争を止める日が必ず来る」

ちょっといろいろ思い出したので、こっ恥ずかしめな文章になりそうですが、書いておきます。非常にどうでもいい話です。ブログに載せるような話ではないかもしれないけど、晒しておきます。
Read more