カテゴリー: 政治・社会

川崎市長選挙、今週末27日だった……

川崎市長選挙。
http://kawasakisityousen.jp/

国政選挙のようにマスメディアでの報道が少ないので、自分から情報を取りに行かないと、何が争点なのかすら、わからない。
そもそも選挙やっているのかも気付きにくいかも……。

つーか、投票日、今週末27日(日)だった……。

【Facebookページ】

ひでしま善雄
https://www.facebook.com/y.hideshima

君嶋ちか子&きみちかサポーターズ(Facebookページ)
https://www.facebook.com/kimishimachikako

福田のりひこ(Facebookページ)
https://www.facebook.com/fukuda.shigotonin

【個人のページ】

ひでしま 善雄
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006586304467

福田 のりひこ
https://www.facebook.com/fukuda.norihiko

※共にフォローはできない。君嶋さんは見つからず。

Facebookページは「いいね!」しないと、ライムラインに情報が出てこない。
「いいね!」と思っていない候補者のFBページに「いいね!」とするのは、ちょっと抵抗が……。
個人のページは友達でもないのに、友達にならないとダメだし、フォローできるようにしておけばいいのに、と思う。

おまけ:Twitterの候補者アカウントのリスト
https://twitter.com/skytaxi/kwskmayoralelection2013
福田さんだけ全然出てきませんが大丈夫でしょうか?(プロフィールも「再挑戦のため充電中」のまま)まあ、いろんなSNS使うの大変なんだろうけど。

おまけ2:公式サイト

ひでしま善雄(元川崎市財政局長)ウェブサイト
http://y-hideshima.jp/

君嶋ちか子 | 笑顔の街かわさき | 川崎民主市政をつくる会
http://www.egao-kawasaki.com/

福田のりひこ(福田紀彦)公式サイト
http://www.fukuda-norihiko.com/

選挙公報と赤ペンを

8270104179_b85b29a364_b
競馬新聞のように、選挙公報と赤ペンを片手に。
脚質や過去のレース結果などがわかる「馬柱」があればわかりやすいのですが。

小選挙区の候補者が個人として書いている文章を読むと、その表現力から、やばそうな雰囲気がわかります。あれも大事、これも大事と書いていて、どれが大事なんですか?とか、これは矛盾してないか?とか、いろいろ突っ込みどころがあると思います。
また、比例区の所属政党が書いていることの違いを見たりすると、面白いんじゃないかと思います。政党は雇用政策を第1に挙げてるけど、この人は金融政策について紙面を割いていて、そこが得意分野もしくは重視してるんだなとか。

選挙公報は比較がしにくいので、このサイトで比較するのもオススメ。
「政策課題 候補者の考えは」
朝日・東大谷口研究室共同調査:第46回総選挙:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/asahitodai/

政策マッチングサイトなども以下にまとまってます。
www.さとなお.com(さなメモ): 選挙前に見ておきたいサイト7選 http://www.satonao.com/archives/2012/12/post_3489.html
※個人的には、どうせ同じ結果になるとわかっているので、全然役に立たないです……

「ポリティカルコンパス」が良いと思うのですが、そこで出たポジションがどの政党に近いのかがわかりにくいというか、日本の政党がぐちゃぐちゃというか……。
http://sakidatsumono.ifdef.jp/political-compass.html

あと、デザイン関連の仕事をしている人は、選挙公報をリデザインするという観点で見ると、各候補者の言いたいことがわかる(もしくは全然わからない!)のではないかと思ったりします。

きみが選んだ死刑のスイッチ

17年半ぶりに釈放された菅家さん。
マスコミは挙って、菅家さんのコメントを伝えたり、番組に出演してもらったりしている。

事件が起きた当時は、マスコミはどういうことを伝えていたんでしょうね?

警察も、検察も、いろいろと問題はあるけれど、マスコミはどうなのよ。
警察・検察の拡声器じゃないでしょ、マスコミというのは。

森達也が「よりみちパン!セ」3作目でもいい仕事をしています。

40日目

食生活を変えてから、一ヶ月の時点で、3キロ痩せた。

あれから、体重を計るのも忘れてしまうぐらい微妙な生活をしていて、今日久々に計った。

10日経って、また1キロ減っていた。

食生活はやや乱れ気味で、買い物に出たりする以外は、Macの前にいる時間ばかりだった気もするが、減った。
いちお、ヨガはやってた。あと、2回ぐらい走ったり(30分程度)。

花粉症は、やや楽な程度。外にいる時間が短いせいもあるかな。

小渕少子化相インタビュー:(2)「身勝手な自分」夜中に泣いた – 毎日jp(毎日新聞)

夫が少しでも早く帰宅して子どもと遊び、家事に手を貸してくれるだけで、働く妻も専業主婦も救われる。で、夫の協力は?

あくまでも夫は「家事に手を貸してくれる」「協力」の立場……。

「夫の協力」なんてフレーズがなくなる日は遠いだろうなあ。

国境なき医師団:2008年 10の最も深刻な人道的危機

今年も。

国境なき医師団:2008年 10の最も深刻な人道的危機

「10の最も深刻な人道的危機」とは
国境なき医師団は1998年、スーダン南部に広がっていた飢餓がまったく国際的な注目を集めず、見過ごされている状況に警鐘を鳴らすため、「10の最も報じられなかった人道的危機」のリストを初めて発表しました。以来10年にわたって毎年、報道されることの少ない、しかし深刻な影響をもたらしている10の人道的危機の選定と発表を続けてきました。このリストは、深刻な広がりをもつ人道的危機について、またそのなかで苦しむ人びとの窮状について訴えることを目的としています。

イラク:攻撃の的となる援助と人材不足で阻まれる医療援助
エチオピア:戦闘が人道援助を遮断
コンゴ民主共和国:東部で戦闘が激化
ジンバブエ:インフレ率2億3100万%
スーダン:ダルフール地方と南部地域の避難民
ソマリア:壊滅的人道状況に追い打ち
パキスタン:北西部の武力衝突激化
ミャンマー:大災害への注目の陰で依然放置される医療上の危機
HIV/結核:増加する二重感染患者に不足する対策
子どもの栄養失調:進歩する栄養治療

どれも薄らと知っているが、どういう状況なのか、背景はどうなのか、ほとんど知らない。わかってない。わかっているからどうだって話じゃないけど、知っているのと、知らないのとでは、何かが違うと思う。

あのイラクでさえ、知らないのだもの。

僕はイラクの戦争が始まる前に、デモに行きました。

世界も無関心かもしれないが、僕自身も、なんと恐ろしい無関心!

オバマでチェンジ?

アメリカの大統領が替わりました。すんごい期待されてるみたいですが、何を期待されているのでしょうか。
アメリカが自称・世界のリーダーとして、自分勝手にしていくのは変わらないのだと思ったりしています。共和党も民主党もそう大差ない。市場原理主義は変わらないのだろうし、オバマってハトでもないんでしょう?

オバマ政権に入っているメンバーの分析とか、どっかにありそうだから、オバマの路線チェックをして、過度な期待(何となくの雰囲気での期待)をしないほうが良さそうな気がしている、今夜。

そして、われわれ腰巾着も「日米両国は、普遍的価値と戦略的利益を共有する同盟国だ。わたしは、オバマ大統領と手を携えて日米同盟を一層強化し、アジア太平洋地域と世界の平和と繁栄に向けて力を尽くしていきたい」とのことで、ひとつよろしくお願いします。

いい加減、みんなで靴を投げていかないとダメかなと。

大阪の子は、半袖短パンがデフォルトになるかもしれず、ひどい首長を持つと、これからも勉強も運動もやる気が起きませんよね。ほんと、ボイコットしたほうが良いよ。サボタージュか。

国との契約

私たち、日本国民は、日本政府と以下の契約を結んでいる。

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

日本国憲法第25条。
日本国憲法は、日本政府がやるべきことを、日本国民との間で決めたものだ。

麻生太郎はそれを守っているのか。

はてなブックマーク – 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 (1/2ページ) – MSN産経ニュース

はてなブックマーク – 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 (1/2ページ) – MSN産経ニュース

国家(権力)は僕らをまもらない。国家(権力)はロクなことをしない。

ということが、とてもわかりやすく実演されました。
子どもたちは、権力というものが、自分たちの大事なものを壊すと目の当たりにしたのです。

さすが、橋下。生きた教育だ! リアリティがあるぜ。

反応見てると、けっこう権力側に味方する人たちがいて、相変わらず不思議。

宮下公園がナイキ公園に

みんなの宮下公園をナイキ公園化計画から守る会

ちょっと困ったぞ。
宮下公園がナイキ公園になってしまう。

大学時代に酔っぱらって、「でも、お前は大丈夫だよな」とみんなに放置されて、一人バッグを抱きしめながら、宮下公園のベンチで始発の電車を待った思い出ポロポロ。

ナイキ公園になったら、そんなこともできなくなるのかなあ。

公立の公園って、セイフティネットなんだよなあ。