カテゴリー: Mac・パソコン

FlashAirの初期設定はフォトシェアしたい端末で(iOS7でもフォトシェア可)

R1023837-2

イベントで一眼レフなどで撮った写真をスマホからソーシャルメディアにシェアできたら良いなあと思い、Eye-Fi Mobiを狙っていたのですが、ちょっと安かったので、Flash Air を購入してみました。

サクッと設定できるかなと思いましたが、ちょっとはまりました。

なかなかFlashAirのSSIDが出てこないとか、wifiに繋がらない!なんてこともあるのですが、まずハマったのは、iOS7での初期設定。

FlashAirのwifiに繋いだ後に、「スタート」ボタンのある画面が立ち上がりますが、そこを「キャンセル」しなくてはいけないというマニュアルを見ていないと絶対にわからない操作をする必要があります。何という設定方法……。

その後も少し独特の設定が必要なので、詳細は以下で確認ください。( Flash Air のiOSアプリにもこの設定方法が表示されます)

FlashAir(TM) iOSアプリ | 東芝 Pocket Media
「ステップ3:FlashAirアプリを起動してFlashAir™と接続する」にある「iOS7以降の端末で、Wi-Fiに接続する方法が変更になりました。以下の手順でお試しください。」の箇所。

また、フォトシェアでもハマりました。

フォトシェアの設定をする画面に入るための、ボタン(歯車型のアイコン)が表示されないのです。

こちらの記事では、

【レビュー】「FlashAir」を使ってデジカメ画像のワイヤレス転送にチャレンジしてみた – 大容量モデルや高速モデルも揃え、使いやすくなった無線LAN対応SDカード (2) FlashAirでデジカメ画像の共有を行う | マイナビニュース

なお、iOS 7から同様の作業を行おうとしたところ、設定用の歯車アイコンが表示されず、フォトシェアの設定ができなかった(閲覧は可能)。

とありiOS7だとダメなのか!と思いきや、FlashAir(TM)に関するご質問 の「フォトシェアを設定するには」には以下のように書いてあります。

Q. フォトシェアを設定したいのですが、設定メニューに入るためのボタンが表示されません。

A. 設定メニューに入るためのボタンは、初期設定をスマートフォンやタブレット端末で行った場合に、初期設定に使用したスマートフォンやタブレット端末でのみ表示されます。フォトシェアを設定する場合は、初期設定に使用した端末から行ってください。

ということで、初期設定した端末以外には、設定メニューに入るためのボタン=歯車アイコンは表示されないと……。

僕は、初期設定時に、いろんな端末で繋いでみようじゃないか!と、iPadとiPhone5(iOS7)で平行して作業をしていて、iPadで初期設定を済ませてしまっていました。
iPhone5でフォトシェアしたいので、悶々と……。フォトシェアできる端末を再設定する方法も書いてない。

で、また初期設定からするしかないかと、FlashAirカードを初期化してみて、それでもダメだったので、最終的には、FlashAirカードのファームウェアを入れ直し、iPhone5で初期設定を行い、ようやくiPhone5にも設定用の歯車アイコンが表示されるようになりました。

というわけで、初期設定はフォトシェアをしたい端末で行いましょう。

あと、使い勝手はどうかということと、RICOH GR DIGITAL III に入れてみたら、ちょっと発熱してる感じ&電池の減りが早そうなのが気になっています。

CMみたいにサクサク使えると良いのだけども。

HP Officejet Pro 8600 Plus

ウチのプリンタのハガキの紙送りがおかしい。
去年の年賀状づくりでも、ぜんぜん紙送りされず、いろいろキレイにしてみたりもしたけど、めちゃくちゃ時間がかかった。

で、今日もハガキを印刷しようと思ったのだけど、ダメだった……。

部品を交換とかで何とかなりそうな気もするが、新しいのにするとしたら、どれがいいかなーと見てたら、これとか良さそう。13,800円。

最近なぜかFAXを使う仕事のやりとりがちょいちょい出てきてしまっていたので、あると便利かなと。両面ADFもついてるし、WifiでiPhoneなどからも印刷できる。

ただ、でかいのと、本当に必要なのかで、検討中。

HP Officejet Pro 8600 Plus

肩こり防止にノートパソコンスタンド

ノートパソコンを使っていると、どうしても姿勢が悪くなり、背中や肩こりなどがひどいので、その対策にノートパソコンのスタンドが欲しいなとずっと思っていて、ひとまず導入してみようとサンワダイレクト ノートパソコンスタンド 100-CR004を購入しました。1月ほど前のこと。

一応、MacBookを載せるので、Rain Design mStandとも迷ったのですが、持ち運びたいので、却下。

で、サンワダイレクト ノートパソコンスタンド 100-CR004ですが、MacBook Pro 15インチを載っけていますが、安定性などに問題ありません。
あと、相変わらず姿勢は悪くなったりしますが(癖なので意識しないとダメ)、以前と比べると肩こりなどは軽減されている気がします。気がします。

そして、意外と役に立っているのが、MacBookと同時にiPadや書類などを載せることができることです。
これは想定外でしたが、便利。iPhoneなどを置いておくこともあります。こんな感じ。

すでに15インチのMacを持ち歩いているせいもありますが、スタンド自体は軽いので、持ち運びも特に負担にはなりません。

あと、これも想定外だったのですが、付属のケースがなんとiPad(初代)のケースとしてもぴったり。いや、ぴったりというのはウソで、ちょっとピチピチムチムチなんですが、うまいこと納まります。iPadは基本的に家でしか使っていないため、専用ケースを持っていなくて、ノートPC用のケースなどを代用していましたが、今後持ち出す必要があるときはこのケースが使えます! この想定外がありがたいのは僕ぐらいか……。
※製品の特徴に「マウスパッドになる収納ケース付」となってましたが、マウスパッドとしては使わないよなあ。

そんなわけで、あまり期待はしていなかったのですが、このノートパソコンスタンドはけっこう気に入ってます。

以前、外出先用にはこんなのも使っていました。
※ノートパソコンスタンドはキーボードが必要になるので、キーボードがないときは、今もこれを使っていますが。

Mac用 地デジキャプチャー「m2TV (GV-M2TV)」でiMacをテレビ化

I-O DATA Mac専用 USB接続 地デジキャプチャー 「m2TV (GV-M2TV)」を買って、iMac(Mid 2007/OS Lion/メモリは最大の4GBだと思う)を、テレビとして使うことにしてみました。

とりあえず、設定などは全体的に簡単でしたが、すんなりとはいかなかった点も。

●はじめに、エリア設定でのチャンネルスキャンで、電波が弱いみたいなエラーで読み込みませんでした。
→m2TVアプリを立ち上げ直し、USBを差し直しで、スキャンしてくれました。

●番組表をなかなか読み込まないチャンネルがあったり、時間帯が更新されなかったりしました。
→録画もそうしないだろうしと半分諦めてて、しばらくして開いてみたら、全部読み込んでました。その後はちゃんと更新もされているようです。

あと使い始めて1週間ほどの状況ですが、視聴中に止まってしまうことが何度か(これもUSBを差し直したり、m2TVアプリ立ち上げ直したりで対応)。
本体が熱くなるとかいうレビューも見かけましたが、今のところ、そんなに熱くなっていないようです。それよりiMacが熱くて……。2007から使っているものなので、そろそろ危ないかもなあ……。

録画はしていないので、録画関係の使い勝手はまだ不明です。
m2TVアプリで視聴しつつ、別のアプリを開いて……というようなマルチタスクな操作もしていないので、ウェブブラウズなどするとどうなるかも不明です。

それと、iPhoneやiPadのアプリですが、全体的に出来はあんまり良くないです。
TVStream iPadはまあまあ良いというか、iPadでテレビが見られるのは便利な気がします。初めに使ってみて、それ以来出番がありませんが……。
※わざわざiMacでもテレビを見られるようにしないで、iPad・iPhoneで地デジ、BS/CSデジタル放送をワイヤレス視聴できるというSoftBank SELECTION デジタルTVチューナー SB-TV02-WFPLのが良かったかも。

リモコンのアプリ、TVRemoteは、一応有料アプリなので辛口になりますが、ちょっと出来が良くないかなあ。繋がりにくかったり、操作できることが少ないです。ほぼ選局にしか使えないかな。m2TVアプリのオンオフや表示サイズの切替などもできると良いのだけど、このアプリだったら、ワイヤレスのマウスなどを手元に置いておいたほうが良いです。

他にもチャンネルが切り替わるのが遅いとか、いろいろ使い勝手の悪い点はありますが、そんなに切羽詰まってテレビを見ていないので、許容範囲です。
とてもテレビが好きで、快適に見たいという人にはオススメしません。そういう人は、ちゃんとテレビを買いましょう。

ちなみに、これまで使っていたテレビは「シャープ21型DVDプレーヤー内蔵テレビデオ VT-21DV70」に地デジチューナーをつけたもの。

「2005年12月発売の、シャープ21型テレビデオです。アナログU/Vダブルチューナー内蔵ですので裏番組録画可能です。ステレオ音声。DVDプレーヤー搭載でDVDがご覧になれます。」ということで、たぶん発売した頃、買ったと思います。
当時、液晶のTVもまだ高かったし、その前はVAIOでTV見てたから、DVDやビデオデッキも持ってなかったので、まとまっていて便利だということで、これにしたのだと思います。地デジ化する頃には買い換えるだろうと思ってたけど、まあチューナー付ければ、使えるからいいやと思って、そのまま使い続けて、今に至る……というわけでした。
もう要らないけど、壊れてないから捨てるのもなあ……。置いてあっても邪魔だけど……。

無料PDF作成ソフトCubePDFのオプション設定画面

無料で使えるPDF作成ソフトCubePDF – YATのBlog という記事を拝見しまして、こういうのがあると助かる人いそうだよなあと。

印刷する要領で、印刷画面でプリンタをCubePDFに選択すれば、PDFが作れるということだったのですが、PDF書き出しの設定などはどうなってんだろう?ということで、公式サイト「無料PDF作成・変換フリーソフト CubePDF – CubeSoft」へ行けば、ユーザーマニュアルとかあるので、それを見れば良いのですが、一応、インストールして動作確認。
Read more

ThinkVision LT1421をMacで使用

USBケーブル1本で接続が可能な14型のLEDバックライト付ワイド液晶モニター「Lenovo ThinkVision LT1421」が安くなっていると聞き、思わず買ってしまいました。

Lenovo – Showcase – Japan

ただ、ちょっと心配だったのは、Macで使えるかどうか。
レノボ製品ということで、ThinkPadユーザーのレビューが目立ち、Macで使っているというレビューは見あたりませんでした。
(注文してから、心配になったので、まあダメならWindowsのマシンで繋げばいいやと、あんまり探さなかったためかもしれませんが)

そんな心配もしつつ、Mac(OS10.6.8)に繋ぐと、すぐに使えました。

DisplayLinkのドライバで繋ぐセンチュリーのLCD-8000Uを以前から使用していたためか、付属のCDも必要とせず(中身を見たら、そもそもMac対応ではないかも)、USBで繋いだだけで認識されました(付属ケーブルは、二股にわかれてコネクタ(A端子?)が付いているのですが、片方差し込むだけで大丈夫でした)。

あと、別のMac(OS10.7)では、直接繋いでもダメだったので、DisplayLinkからLionもサポートしたドライバをダウンロードして、インストールでOKでした。(このマシンでも以前LCD-8000Uを繋げてましたが、OSを変えたので、ドライバが対応していなかったのだと思われます)

DisplayLink: Mac OS X Software

結論としては、ThinkVision LT1421は、DisplayLinkのMac用ドライバを入れれば、ちゃんと使えます。
(心配するほどのことでもなかったのかもしれませんね……。同じように心配している人の参考になれば)

ちなみにサイズ的にはこんな感じ(右はiPad)。
11372BA2-9ECF-406B-BE0B-18A44E88860B.JPG

iPad2の風呂蓋と同じようなカバーも付属してます。

追記
やはり、すでにMacで使えるという記事があった……。
薄さと軽さが魅力の14型モバイル液晶モニタ–「ThinkVision LT1421」レビュー – (page 2) – CNET Japan

なお、DisplayLinkのウェブサイトではMac OS用のドライバも公開している。こちらも試してみたが、最新のLion搭載のMacBookのサブディスプレイとして使うことができた。

あと、同ページによると、USB2つ使ったほうがいいみたい。

USBポートも2ポート使わず1ポートだけで使用できる場合もある。ただし、1ポートに規格以上の電流を流す可能性があるため、PCのUSBポートや周辺の電子回路を傷める場合があるのでできればやめたほうがよいだろう。