素材写真を撮りに、羽根木プレーパークへ。
撮影中もほとんど子どもと遊びながらだった。子どもを抱っこしたりしたので、腱鞘炎が悪化した……。
写真はモデルとなってくれた悪ガキ2人と。
プレーパークで初めて遊んだ!
素材写真を撮りに、羽根木プレーパークへ。
撮影中もほとんど子どもと遊びながらだった。子どもを抱っこしたりしたので、腱鞘炎が悪化した……。
写真はモデルとなってくれた悪ガキ2人と。
プレーパークで初めて遊んだ!
私用で京都・大阪へ。
目的があるので、観光っぽいことはコレだけ。知恩院とか八坂神社付近。あと大阪駅(梅田駅)周辺+地下街をうろちょろ。地下街のナビゲーションが悪いような気がしたのは、慣れてないせいでしょうか。
行きに乗った新幹線が700系とかで新しく、帰りの新幹線がとてもしょぼく見えました。おなじ「のぞみ」なのに。
映画『セックス・アンド・ザ・シティ』のことを書くのを忘れていました。大した感想はないですが。
Read more
そういえば、「食」にかんする不安が加速しつつある最近、屠畜シーンなどで話題の「いのちの食べかた」をやってまして、観ましたので記録。
ふだん見ることのできない場面がたくさんあり、貴重でした。子豚ちゃん、去勢されんのねとか、打額されると牛はあんな風になるのかとか(上の写真は打額直前の牛。オフィシャルサイトより)、放血はすげーな、血っぽくない汁も出てるしとか、ピッシングはしたのか?とか。
ただ、もっと詳しく職人技を観たかったというのが本音です。
内澤旬子さんの 「世界屠畜紀行」第13章の映像版みたいなものを勝手に想像していたせいもありますが。「世界」も読んどこ。
とか言いつつも、お肉屋さんに並んでいる肉がどうやって作られているかは、なかなか知る機会がないので、ありがたし。野菜はけっこう想像つくけど。屠畜を自分でやるかって、きっとやる機会はないのだろうけど(鶏を絞めるぐらいはあるかも?)、魚ぐらいはさばけるようにしとこ。というわけで、「図解 さかな料理指南 (新潮文庫) 」(本山賢司 著)を購入。男の料理本っぽく、ちょっと文体がうざいけど、なかなか面白い感じ。
Read more
mixiのレゲエコミュニティで、セクシャルマイノリティへの差別的な発言が目立ち、ちょっと滅入る。
ラスタファリズムとか保守なキリスト教の影響で、レゲエのアーティストはゲイやビアンの差別を歌ったりするのです。そんなこともあり、レゲエ好きにはホモフォビアがけっこういるみたいで。あとHIVについての知識が一昔前とか……。
しかし、レゲエ好きに限らず、まだまだホモフォビアは多いのかなと。世間にはいろんな差別がまだまだあって、簡単な問題ではないけれど、何かの属性によって、例えば共和党員だとか、そういったことで、差別されないような社会になるといいなと、ピュアな心でそう思っています。
NPOアライアンス/ NPO・IT推進協議会が主催の「ITを活用して支援者を増やそう!」というイベントに行ってきました。
ファンドレイジングのお話。渡辺保史さんが何を話すか聞きたかったので。
Read more
直接担当ではないのだけども、仕事絡みで今晩「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の試写に行くことになり、昨夜は『ALWAYS 三丁目の夕日』を観て予習。
二日連続の夕日は目にしみました。
Read more
最近、モモ&オシリにお肉ちゃんがついてきたのを実感します。この秋は、スポーツの秋だ! そしてストレスの秋。
Read more
こまつ座&シス・カンパニー公演『ロマンス』を観ました。
作・井上ひさしで、出演が大竹しのぶ、松たか子、段田安則、生瀬勝久、井上芳雄、木場勝己と、ちょいと豪華な感じ。
Read more
このところ、頭痛があったりで、やる気・元気・井脇がなかなか出ない日々が続いています。梅雨のせいなのか、魂のステージが低いせいなのか。そんな心持ちを脱しようと、そして久々に土日が空いて、TNと休みが合ったこともあり、アクティブな週末。
ああ、2007年も半分終わりっす。
「それでも生きる子供たちへ(All the invisible children)」を渋谷シネマライズにて。
7つの国の監督たちの短編。invisibleな子どもたちが、visibleに。
DVDが出たら、またゆっくり見たいと思います。