用賀神社の近くにできた本城。
良さそうなので、メモ代わりに。
行かねば。
「ハラカラ。」というハンバーガー屋が三軒茶屋に出来たらしい。
脱サラリーマン 真のグルメハンバーガー店 三軒茶屋開業日記。
知ってしまったら、行くしかない。
そして、そこの看板?を書いたチョークアートが面白そう。
株式会社アーティチョーク チョークアート看板制作・教室運営・画材販売
ハンバーガーに関しては、Burger Mania | バーガーマニア | 溝の口 生活にいろいろ書いてます。(その他にも溝の口 生活 – ハンバーガーで)
Read more
鮭とジャガイモを生クリームで煮る。新ジャガだったので、皮付き。
エビと空豆のグラタン。エビは背わた取りが楽しい。
だいたい、生クリームを使う時は、牛乳を同量(100ccずつとか)入れてます。それなりの味になる気がします。あと味噌をちょこっと入れたりします。200cc入った生クリームを100ccぐらい使うということで、生クリームを使った料理が続きます……。余った生クリームの素敵な使い方を知りたいです。
あと生クリームじゃないけど、太一×ケンタロウ 男子ごはんでやってたナポリタンが旨かった。また作ろう。
新宿の高島屋 Restaurants Park レストランズ パークにある「三田屋本店 やすらぎの郷 新宿店」。
三田屋本店 −やすらぎの郷− 世界で初めて、能舞台のあるレストラン
ハムについてくるタマネギを増やして欲しいです。
お肉などはフツウにおいしいです。感動するほどでもないのですが。
けっこう混んでます。家族連れが多いかな。
「三田屋」って、いくつかあるのですね。
ステーキハウス 廣岡揮八郎の三田屋/三つの三田屋について
新じゃが、春キャベツ、春ブロッコリー。「新」とか「春」とか付いてると、旨そうに思える。
アンチョビがいたので、インチキなバーニャカウダソースを作り、野菜を食べました。「インチキなバーニャカウダソース」と言ったものの、まったくバーニャカウダにはなっておりません……。味噌でも入れたら良かったか。
新じゃがに粉ふきいも状態にしようとしたら、なかなかならないのですな。ペクチンさんが未熟だそうで。
粉ふきいもにしたいときは、塩も後からだそうです。
Read more
干し野菜計画がちゃくちゃくと進んでおります。
このサイトが今後とても役に立ちそうな感じ。
乾物研究室
乾物研究室−干し野菜
先日、試しにピーマンを干してみた。
明後日の日曜日は、晴れそうなので、大根、カブ、サツマイモを干す予定。
あと、だいたい無農薬のリンゴをいただいたので、リンゴも干しちゃう。
無農薬のレモンもあるから、干してみようかな。
もちろんみんな皮ごと干しますよ。
皮ごとと言えば、藤澤恵麻がキウイも皮ごと食べているとのことで、僕も皮ごと食べるようにしました。有機のキウイです。皮の食感が良いです。特にチクチクはしませんでした。
「ヨガ仙人」に言われると、そりゃ仙人だから……と思ったりしますが、藤澤恵麻ちゃんあたりに言われると、素直にできると思えるのも、真実であります。
「自分もできる」と思わせるのは、達人・先生のアドバイスではなく、自分と似た環境や状況の人の言葉だったりするのかもしれません。
白金にあるハンバーガー屋、Burger Mania(バーガーマニア)。
うーん、ハンバーガー第1世代派的には、なんというか、うまくまとめてるけど、どうよって感じです。
決してマズいわけではなく、おいしいのだけど、物足りないというか。
ランチの、フレンチフライの大盛りサービスが、特に大盛りじゃなかったのも……。
味に関しては、GOLDEN BROWNのハンバーガーを食べたときも、こんな感じでしたね。
2杯目のビールにいくか、いかないかもかなりのポイント。Burger Maniaは2杯目いきませんでした。(ビール:バドワイザーだったのだけど、こんな味だったっけ?って感じでした。飲む機会があんまりないので、あんな味だったのかもしれません)
ここ、行ってみたかったんだ。
恵比寿に出来たのね。
近所の酒屋さん、坂戸屋さんが「中勢以(ナカセイ)」の肉を食べていた!
坂戸屋スタイル : ある日の夕飯
食べてみたい。
前にお店に入ったけど、種類も多くてよくわかんないし、お値段もアレなので、買えなかったっす……。
やっぱお店の人に相談して買うのが良いですね。何か特別なときに買いに行こう。パテ屋もビゴも近いし。
そして、坂戸屋さんで、高畠ワイナリーも取り扱いを始めた!
坂戸屋コレクション : ワイン;取り扱い開始!高畠ワイナリー
「高畠スパークリング 嘉(よし) BRUT」は旨いので、ここ数年、ウチでの登場回数はNo.1です。
初めて知った時は、あんまり見かけなかったけど、無印の有楽町でも扱い出したり、溝の口の丸井でも置くようになったり。
やっぱ旨いからなあ。登場頻度が上がりそうな予感……。
坂戸屋さんには、刺激されまくりで、危険すぎる!
第52回アカデミー賞 作品賞の名作「クレイマー、クレイマー(Wikipedia)」。
小学生のときだったか、TVで放送されたのを見た。
それ以来、「ダスティン・ホフマンが、グラスにパンを突っ込んで作っているフレンチトーストが旨そうだった」と思い込んでいて、僕のフレンチトーストエピソードとして、「僕のフレンチトースト作りはそこから始まったのだ!」と時々人に話をしていた。
ある日、お昼を食べていたお店のモニターでクレイマークレイマーをやっていて、ちょうどフレンチトーストを作るシーンが! おおっ、これは!と思い見ていたら、タマゴの殻は入れるわ、焼き方もメチャクチャだわで、たいそう不味そうな代物が映し出されていた。
これが僕が旨そう!と思ったフレンチトーストか……。僕の語ったエピソードは何だったのだろう……。
なんてことを思い出しながら、今日も適当にフレンチトーストを作りました。
(映画の最後では作れるようになるから、そっちの思い出だったのかもしれないけど)
*
3分クッキングで、「干し柿の天ぷら みそ汁仕立て」というものを作っていた。赤味噌で、春菊・練り辛子を添えて、旨そうでした。
でも、揚げ物やらないしなあ。油の処理が面倒臭そうとか、温度が良くわかんないとか、そんな理由のため。
やればできるのだろうから、今年は揚げ物デビューしようかな。
沖ヨガの佐藤先生からリンゴ(フジ)をいただいた。
「普通に食べてもいいし、砂糖とシナモンで煮ると良いよ」ということだったので、煮ました。
細かく切ってということだったけど、面倒くさかったので串切りに。分量がわからなかったので、ウェブでちょっと検索して、リンゴ4個に砂糖1/2カップぐらい。シナモン大さじ1ぐらい(もうちょっと入れたかも)。レモン汁もちょっと入れました。
鍋に入れて煮ていくと、リンゴの水分が出てきます(けっこう出てきました)。で、水分も飛びはじめ、リンゴもクタッとしてきて、火を止めました。
砂糖は少なくても良いかも。この辺はお好みで。リンゴの種類にもよるのかも?
アイスと食べると旨いよねと家人に言われたので、バニラアイスを買ってきて、添えました。
旨い! 簡単だし、これはいい。
ラム酒、バターなども相性が良さそう。