IT×ファンドレイズ、Water@六本木

NPOアライアンス/ NPO・IT推進協議会が主催の「ITを活用して支援者を増やそう!」というイベントに行ってきました。
ファンドレイジングのお話。渡辺保史さんが何を話すか聞きたかったので。

渡辺保史さんの話は「支援者と双方向な関係をつくるプレゼンテーションとは?」ということで、プレゼンを語るプレゼン。ハードル上がります。Macを携えてのプレゼンで、Keynoteが来るかと思いきや、やはり裏にいるのがMSということもあり、PPTで。

NPOのプレゼンを見ていると、スクリーンに「文章」が映し出されることが多いです。しかし、そこはやはり渡辺さん。短いセンテンス、キーワード、しかも噛み砕いた言葉。わかりやすいです。

よく知らないのですが、何やらこのイベントの前までに4回ぐらいの連続プレゼン講座があって、それを受けた団体の成果としてのプレゼンもありました。それに対してライブでツッコミを入れるということもやりましたが、むーーーというものが多くて、なかなか難しいのだなあと思いました。支援してもらいたい人を動かすプレゼンというのは難しいなと。

あと、あんまり期待していなかったのですが、エクセルの活用法(事務作業軽減=営業に力入れよう!)での、エクセルテクニックが久々に心を動かしました。講師の田中亨さんがエクセル大好き、かつ日本でもトップの使い手ということもあるのですが、エクセルの動作が美しかった。エクセル使えるかもなあ。学生時代に統計処理でガシガシ?エクセルを使っていたときのことを思い出しました。エクセルを使っても、その機能を知らなければ、地道な作業になりがちなのです。
と、ここ数年、年に2,3回思うのです。MS Officeのソフトを使いこなしたら(何ができるか覚えたら)、自分の仕事も楽になるし、かなりNPOの支援ができるんじゃないかと。事務作業に使っていながら、かなり自己流の人が多いですから。初心者向けはその辺のおっちゃんたちに任せて、高度なやつをと。ちょっと考えようかなと。多くのユーザーがいるという点でも(複雑な心境ですが)、情報を共有できるし。

六本木に寄ったついでといっては何ですが、東京ミッドタウンへ。21_21 DESIGN SIGHTの第2回企画展 佐藤 卓ディレクション「water」を見てきました。

超撥水皿が単純に面白かった。あとは、、、。こんな風にデザインされてなくても、水のこと考えるし、、、とか思っちゃって、あんまりグッと来なかった。見せ方とか、ほほーっと思うけど。

これは本当についでなんだけど、東京ミッドタウン・デザインハブでやっていた第7回企画展:「POST切手 〜 郵便が変わり始めた。切手のデザインはどう変わる。」も見てきました。
切手でやたらと環境を語ろうとする人が多くて、ちょっとおかしかった。唐仁原教久さんの切手が美しかったです。あと佐藤カシワっぽいのも多くて……。ちょっと前にブルータスかPENあたりで切手特集していたのを思い出しました。

コメントを残す