FlashAirの初期設定はフォトシェアしたい端末で(iOS7でもフォトシェア可)

R1023837-2

イベントで一眼レフなどで撮った写真をスマホからソーシャルメディアにシェアできたら良いなあと思い、Eye-Fi Mobiを狙っていたのですが、ちょっと安かったので、Flash Air を購入してみました。

サクッと設定できるかなと思いましたが、ちょっとはまりました。

なかなかFlashAirのSSIDが出てこないとか、wifiに繋がらない!なんてこともあるのですが、まずハマったのは、iOS7での初期設定。

FlashAirのwifiに繋いだ後に、「スタート」ボタンのある画面が立ち上がりますが、そこを「キャンセル」しなくてはいけないというマニュアルを見ていないと絶対にわからない操作をする必要があります。何という設定方法……。

その後も少し独特の設定が必要なので、詳細は以下で確認ください。( Flash Air のiOSアプリにもこの設定方法が表示されます)

FlashAir(TM) iOSアプリ | 東芝 Pocket Media
「ステップ3:FlashAirアプリを起動してFlashAir™と接続する」にある「iOS7以降の端末で、Wi-Fiに接続する方法が変更になりました。以下の手順でお試しください。」の箇所。

また、フォトシェアでもハマりました。

フォトシェアの設定をする画面に入るための、ボタン(歯車型のアイコン)が表示されないのです。

こちらの記事では、

【レビュー】「FlashAir」を使ってデジカメ画像のワイヤレス転送にチャレンジしてみた – 大容量モデルや高速モデルも揃え、使いやすくなった無線LAN対応SDカード (2) FlashAirでデジカメ画像の共有を行う | マイナビニュース

なお、iOS 7から同様の作業を行おうとしたところ、設定用の歯車アイコンが表示されず、フォトシェアの設定ができなかった(閲覧は可能)。

とありiOS7だとダメなのか!と思いきや、FlashAir(TM)に関するご質問 の「フォトシェアを設定するには」には以下のように書いてあります。

Q. フォトシェアを設定したいのですが、設定メニューに入るためのボタンが表示されません。

A. 設定メニューに入るためのボタンは、初期設定をスマートフォンやタブレット端末で行った場合に、初期設定に使用したスマートフォンやタブレット端末でのみ表示されます。フォトシェアを設定する場合は、初期設定に使用した端末から行ってください。

ということで、初期設定した端末以外には、設定メニューに入るためのボタン=歯車アイコンは表示されないと……。

僕は、初期設定時に、いろんな端末で繋いでみようじゃないか!と、iPadとiPhone5(iOS7)で平行して作業をしていて、iPadで初期設定を済ませてしまっていました。
iPhone5でフォトシェアしたいので、悶々と……。フォトシェアできる端末を再設定する方法も書いてない。

で、また初期設定からするしかないかと、FlashAirカードを初期化してみて、それでもダメだったので、最終的には、FlashAirカードのファームウェアを入れ直し、iPhone5で初期設定を行い、ようやくiPhone5にも設定用の歯車アイコンが表示されるようになりました。

というわけで、初期設定はフォトシェアをしたい端末で行いましょう。

あと、使い勝手はどうかということと、RICOH GR DIGITAL III に入れてみたら、ちょっと発熱してる感じ&電池の減りが早そうなのが気になっています。

CMみたいにサクサク使えると良いのだけども。

コメントを残す